
わかもみぢとは
平成17年より壽法寺さんとのご縁から、上方舞の舞会を開催いたしております。
上方舞は庶民の間で発展してきた文化の一つで、お座敷で舞えるように振りがつけられております。
そのため大変静かで品のある作品が多くございます。
「わかもみぢ」では当時の距離感で上方舞の雰囲気を感じていただけたらと思い、壽法寺のご本堂をお座敷に見立て舞わせていただいております。

壽法寺には芸事のことをよく聴いて下さる観音菩薩のお堂があり、また芸事に携わる方のお墓も多くございます。三百年もの長い歴史の中、芸事に通じる方々も多くいらっしゃる由緒あるお寺で舞うことは、毎回身の引き締まる思いがいたします。
また平成20年より、壽法寺さんと笑福亭一門の方々とのご縁が始まりで噺家の方にもご出演いただいております。
舞と同様、上方にて発展してきた文化である落語はもともとお寺のお説教が始まりです。
大切に伝承されてきた上方の古典文化をご本堂で体感し楽しんでいただけるよう、
今後も「わかもみぢ」をますます厚みのある会にしてまいりたいと思っております。
わかもみぢ風景
-
地歌「神楽初め」
-
菊寺智子 菊萌文子
地歌「八千代獅子」
-
笑福亭 生喬 落語「笠碁」
-
地歌「鐘が岬」 -
地歌「狐の嫁入り」 -
菊寺智子 菊萌文子
地歌「西行桜」 -
桂 紅雀 -
上方唄「夏の夕ぐれ」 -
地歌「猩々」 -
菊寺智子 菊萌文子
箏曲「明治松竹梅」 -
桂 宗助 落語「抜け雀」 -
地歌「ひなぶり」 -
地歌「竹生島」 -
菊寺智子 菊萌文子
地歌「邯鄲」 -
笑福亭生喬 落語「蔵丁稚」 -
端唄「柳々」 -
地歌「浪花十二月」 -
桂南天「動物園」 -
菊寺智子 菊萌文子
地歌「川千鳥」 -
地歌「黒髪」 -
地歌「靭猿」 -
菊寺智子 菊萌文子
地歌「御山獅子」 -
講談 旭堂南湖 -
地歌「芦刈」 -
上方唄「三国一」 -
菊寺智子 菊萌文子
地歌「たぬき」 -
笑福亭生喬「らくだ」 -
地歌「落し文」 -
上方唄「文月」 -
地歌「すり鉢」 -
地歌「虫の音」 -
地歌「正月」 -
地歌「松の寿」 -
地歌「越後獅子」 -
地歌「万歳」 -
若峯董芳恵
地歌「珠取海士」 -
若峯董芳恵
地歌「ぐち」 -
地歌「ゆき」 -
桂まん我「替り目」 -
林家染雀「金明竹」 -
桂文三「崇徳院」 -
林家花丸「厩火事」 -
笑福亭生喬「竹の水仙」 -
笑福亭たま「時うどん」

今年のわかもみぢ
- 開催日
- 令和5年10月28日(土)
- 開演予定
- 午後4時30分開演予定
- 演目
- 上方唄「堺 住吉 / いざや」山村 若峯董芳恵
箏曲「千鳥の曲」山村 若峯董芳恵
箏曲「銀世界」菊寺智子/菊萌文子
落語「お楽しみ」特別出演 桂 八十八 - 鑑賞
- 3,500円 先着50名さま
※観覧席に椅子をご用意しております。 - お問合わせ
- 峯風会 072(962)3315/壽法寺
06(6771)1591
お問合わせフォーム
過去のわかもみぢのちらし
- 令和4年第16回(PDFファイル:991KB)
- 令和元年第15回(PDFファイル:397KB)
- 平成30年第14回(PDFファイル:294KB)
- 平成29年第13回(PDFファイル:319KB)
- 平成28年第12回(PDFファイル:481KB)
- 平成27年第11回(PDFファイル:481KB)
- 平成26年第10回(PDFファイル:370KB)
- 平成25年第9回(PDFファイル:244KB)
- 平成24年第8回(PDFファイル:657KB)
- 平成23年第7回(PDFファイル:163KB)
- 平成22年第6回(PDFファイル:201KB)
- 平成21年第5回(PDFファイル:289KB)
- 平成20年第4回(PDFファイル:178KB)